不正の影響、日本で根強く

 ゴルフ首位陥落の理由の一つは、2015年に発覚したVWの排ガス不正問題だ。グローバルで見れば、VWがこのスキャンダルで受けた販売面での影響はほとんどない。VWグループ全体の2016年の世界販売台数は1030万台で過去最高を更新。トヨタ自動車を逆転し、トップに躍り出た。

 しかし、日本国内に限定すれば不正の影響がもろに出た格好だ。2016年のVWの国内登録台数は前年比13.8%減の4万7234台。主力車種ゴルフも10%以上台数を落とした。不正の温床となったディーゼル車を販売していないにもかかわらず、不正の影響が最も出た市場の一つとなった。

<b>独フォルクスワーゲンの排ガス不正の影響は特に日本で顕著だ</b>(写真=ロイター/アフロ)
独フォルクスワーゲンの排ガス不正の影響は特に日本で顕著だ(写真=ロイター/アフロ)

 なぜか。VW日本法人のティル・シェア社長は「日本国内でのVW車の保有台数は65万~66万台。リピーターが多い市場で、(不正によって)シンパシー(共感)の裏返しが顕在化した。ショールームの来場者がかなり減った」と言う。信頼性を重視する日本の消費者の特徴が出たという見方だ。

 VW日本法人は、昨年5月に「信頼回復キャンペーン」として実質的な値引きなどを実施したが、顧客を戻し切ることはできなかった。

 新型車効果も薄れた。現行のゴルフが日本で発売されたのは2013年。欧州では2016年秋に新型ゴルフが発売されており、消費者の一部が買い控えに走ったとみられる。富士重工業の「インプレッサ」やマツダ「アクセラ」など、国内メーカーで強力な競合モデルが相次いだことも低迷の一因だろう。

 一方のミニは、BMW傘下の新ブランドとして再出発した2001年以降、「とがった」クルマから「普段使い」できるクルマへと進化してきた。代名詞とも言える3ドアの「ミニ・クーパー」の印象が強いが、5ドアやSUV(多目的スポーツ車)などの派生車種を次々に投入。2000年代半ばからの約10年で、ミニの世界販売台数は倍増した。

ミニの販売台数は10年で1.5倍に
●「ゴルフ」と「ミニ」の国内新規登録台数の推移
ミニの販売台数は10年で1.5倍に<br /> <span>●「ゴルフ」と「ミニ」の国内新規登録台数の推移</span>
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1013文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。