一般の携帯電話と異なり、政府の「免許」が要らない通信サービスが相次ぎ登場している。高速大容量が求められない「IoT」用途を開拓するため、総務省が規制を緩和した。既存の通信事業者に加え、京セラやソニーも参入。自前で通信網を構築する企業も増えそうだ。

通信方法の拡大でIoTの活用が広がる
●国内IoT市場規模の予測
通信方法の拡大でIoTの活用が広がる<br /> <span>●国内IoT市場規模の予測</span>
出所:野村総合研究所
[画像のクリックで拡大表示]

 「多様なIoT(モノのインターネット)向けの通信サービスの中でも“本命”となる方式を採用した」

 日本通信の福田尚久社長は2月9日、2018年内にIoT向けの新たな通信事業を開始すると表明した。インターネットに接続する基地局とセンサーなどの端末を無線でつなぐための通信規格に、政府から免許を取得する必要が無い「自営LTE」を使うのが特徴だ。Wi-Fiなどと同様に、一定のルールを守れば誰でも自由にアンテナなどの通信設備を設置して、割安なサービスを運営できるという。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1085文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。