政府が4月8日に任期満了となる日銀の黒田東彦総裁を再任する人事案を固めた。副総裁に「リフレ派」の若田部昌澄・早稲田大学教授を充て、現状の金融緩和の継続をアピールした。人事案の裏には、株価維持や財政拡大による景気下支えを重視する安倍晋三首相の狙いが透ける。

「アベノミクスが変わらないということを世の中に示すのが大事だよね」
昨年末の時点で日銀の新体制について周囲にこう漏らしていた安倍晋三首相。2012年末の第2次政権発足以降、大規模な金融緩和をアベノミクスの柱に位置づけてきたことを踏まえ、市場では既に黒田氏続投は織り込み済みだった。金融市場の動揺を引き起こさないよう軌道修正と受け取られかねない事態は極力避けたいことから、安倍首相は黒田氏の再任を早々と固めていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2341文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?