NTTドコモが2012年に69億円で買収した食品宅配大手、らでぃっしゅぼーやを10億円で売却する。非通信事業の拡大を狙った戦略の一環だったが、大きな成果を出せずに終わった。米AT&Tワイヤレス、印タタ・グループなど失敗した海外案件のみならず、国内でもM&Aでつまずいている。

ドコモ傘下で不振が続いた
●らでぃっしゅぼーやの業績推移
ドコモ傘下で不振が続いた<br />●らでぃっしゅぼーやの業績推移
[画像のクリックで拡大表示]

 「うちはそこまで軽くみられていたのか」

 有機・低農薬野菜などの食品宅配大手、らでぃっしゅぼーや(東京・新宿)の関係者から恨み節が聞こえてくる。親会社のNTTドコモが、保有するらでぃっしゅ株を2月末までに同業のオイシックスドット大地に売却すると発表したことに対してだ。

 1988年設立のらでぃっしゅは、全国16万世帯の会員に1万1000品目の農畜産品などを届ける。生産者と直接契約し、通常のスーパーにない食品を取りそろえるのが特徴だ。かつてはニッチとされた有機食品市場だが東日本大震災で原発事故が起きると、日本でも食の安全に対する関心が高まった。ここに目をつけたドコモが2012年にらでぃっしゅを買収した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り899文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。