コインチェックでの不正流出事件や相場の大幅下落など、混乱が続く仮想通貨業界。こうした状況を投資家はどのように受け止めているのか。日経ビジネスは緊急調査を実施した。不信感が大きい一方で、既存投資家の衰えない意欲と「投資家予備軍」の存在が浮き彫りになった。

仮想通貨取引所コインチェック(東京・渋谷)が580億円相当の仮想通貨「NEM」を失った事件の動揺が収まらない。停止されていた日本円の出金が2月13日に再開されるなど少しずつ事態は収束に向かっているかに見えるが、金融庁はコインチェック以外の仮想通貨取引所に対しても立ち入り検査に着手。海外では2月9日、イタリアの取引所ビットグレイルが約200億円分の仮想通貨「ナノ」がハッカーに奪われたと発表した。
仮想通貨を巡る混乱を、消費者はどのように受け止めているのか。日経ビジネスでは20~60代以上の520人を対象にアンケートを実施した。その結果からは、仮想通貨に対する不信感が非常に大きい一方、一連の騒動で仮想通貨の存在が幅広く認知されたのか、投資家層をむしろ拡大させる可能性があることが浮かび上がった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1354文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?