コインチェックが顧客から預かっていた580億円相当の仮想通貨をハッキングで失った。企業存続の危機と思われたが、2日後に被害のうち460億円を自己資金で返金すると発表。巨額の利益を稼いできたことが明らかになったが、そのビジネスモデルは風前のともしびだ。

「私は1億5000万円。貯金をほとんど突っ込んでいるので、本当にきついです」「僕は1000万円です。居ても立ってもいられず来てしまった」
1月26日の夕方、仮想通貨取引所を運営するコインチェック(東京・渋谷)の本社前に集まった数十人の投資家は引きつった表情で、口々に不安を訴えた。この日、同社は昼ごろから詳細な説明をしないまま、次々に仮想通貨や日本円の入出金や売買を停止していた。
コインチェックが巨額の仮想通貨「NEM(ネム)」を失った──。そんな噂は深夜の会見で裏付けられた。26日早朝に、利用者から預かっている約580億円相当のNEMを外部からの不正アクセスで失ったと明らかにした。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1871文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?