
米国の経済成長のために、国内でのインフラ整備の強化を掲げたことを高く評価したい。地域が活性化し、消費環境も上向くだろう。米子会社ビームサントリーの工場をフル稼働させて、バーボンを売り込んでいく。
もっともトランプ大統領の就任演説は、全般に選挙期間中の主張を踏襲するものだった。経済も外交・安全保障もともに内向きで、米国第一主義を掲げていた。

グローバリゼーションの流れは既に止められるものではない。その恩恵に浴さず困窮している人々には、保護主義ではなく、他の施策で富の再分配を図るべきだろう。東アジアの情勢が、日米同盟の後退を許さない状況にあることも考えないといけない。
演説の内容とは裏腹に、閣僚の人選は、政治・経済面の様々な現実を理解する人たちを中心に進んでいる印象だ。演説ではなく閣僚人事にこそトランプ氏の真意があり、現実を見据えた政策が今後打ち出されることを大いに期待したい。

日本としては、トランプ政権ときちんと対話をすることが大切だ。言うべきことはきちんと言い、考え方を示して、もしトランプ大統領が誤解をしているならば、時間をかけてそれを解いていくことが必要だ。
まず経済問題では、1980年代、90年代前半の貿易摩擦の時代に戻ったような主張が見られるが、当時とは大きく異なる現在の状況をよく説明することが必要だろう。例えば、当時、日米財界人会議では、日米の出席者が激しくやりあった時代があったが、今では大きな問題がないから米国側の参加者が集まらなくなっているほどだ。

安全保障問題では、かつてあった「防衛ただ乗り論」を今頃言い出しているようだ。しかし、日本がかなり費用を負担するようになり、集団的自衛権の問題も含め以前とは状況がだいぶ変わってきている。意思疎通を常に図るためには、トップ同士がコミュニケーションを取ることが今まで以上に必要だ。
企業としては、トランプ大統領の発言がかなり派手なのでびっくりすることもあるだろうが、短期的に一喜一憂せず、しっかり状況を見て判断していく必要がある。数カ月から半年、あるいは1年程度しないと、本当の姿は見えてこないのではないか。
キッコーマンをはじめとする食品会社の多くは市場立地型で、巨大市場に工場を建てるのが大原則だ。当社にとって米国は海外の最大市場で、今や日本をしのぐかというほどである。米国のしょうゆ事業は、米国人を雇い、米国で取れた原料を用いている。現地で完結しているところが他の産業とは異なるところで、今後も地域に根差した事業を続けていきたい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2442文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
6/20ウェビナー開催、「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」

近年、ChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)の進化と普及が急速に進み、私たちの生活やビジネスに革新をもたらしています。しかし、注意が必要なリスクも存在します。AIが誤った情報を生成する可能性や倫理的な問題、プライバシーの侵害などが懸念されます。
生成AIの利点をどのように理解し、想定されるリスクに対してどのように対処するか。日経ビジネスは6月20日(火)に「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」と題したウェビナーを開催します。日経ビジネス電子版にて「『AI新時代』の落とし穴」を連載中の米シリコンバレーのスタートアップ企業、ロバストインテリジェンスの大柴行人氏を講師に迎えて講演していただきます。
通常の日経ビジネスLIVEは午後7時に開催していますが、今回は6月20日(火)の正午から「日経ビジネス LUNCH LIVE」として、米シリコンバレーからの生配信でお届けします。ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■テーマ:「AIバブル」の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う
■日程:6月20日(火)12:00~13:00(予定)
■講師:大柴 行人氏(ロバストインテリジェンス共同創業者)
■モデレーター:島津 翔(日経BPシリコンバレー支局 記者)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス、日経クロステック、日経クロストレンド
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員は無料となります(事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?