三菱UFJ信託銀行が、顧客から送られてくる領収書の仕分けにAIを使い始めた。教育資金贈与信託に関する年間83万枚をAIが自動で確認し、行員の事務負担を軽くする。収益力の低下により業務改革を迫られる銀行業界で、着実に成果をあげる先行事例といえそうだ。

業務量の削減を狙うメガバンクが導入を打ち出すなど、銀行業界でもにわかに注目を集めるAI(人工知能)の活用。そんな中、既に具体的な業務に利用しているのが三菱UFJ信託銀行だ。
対象は、教育資金贈与信託と呼ばれる金融商品に関する社内業務。同信託は祖父母らが孫などに贈与する資金について、教育目的なら1500万円までが非課税となる。高齢者の金融資産を子育て世代に受け渡す目的で税制が改正され、三菱UFJ信託銀など各行が2013年春、相次ぎ参入した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り888文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?