社外はおろか社内からもほとんどの人がうかがい知ることができなかった、「相談役・顧問」の実態。政府の成長戦略に基づき、東証が1月から開示を促し始めたが、現時点で応じたのは16社にとどまる。透明化を求める投資家の批判は根強く、今年の株主総会で大きな焦点になるのは間違いない。

企業統治体制の中には定められていないのに、隠然たる影響力を発揮し、「老害」や「院政」につながりかねないとして、海外を中心に投資家から批判されてきたのが、相談役・顧問制度だ。
企業にとって最も触れられたくない「奥の院」にメスが入ろうとしている。東京証券取引所が1月、コーポレート・ガバナンス報告書に記載欄を新設し、元トップの相談役・顧問への就任や役割に関して任意の開示を促し始めた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り946文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?