コマツが試作し、2017年1月に防衛省に納入した新型装甲車で防弾性能の不足という不具合が発覚した。抜本的な改修を迫られ、防衛省の調達計画には大幅な遅れが生じる見通しだ。日本を取り巻く安全保障環境が悪化する中での失態。国内防衛産業疲弊の「映し絵」にも見える。

「防衛装備品の開発に苦労はつきものだが、今回の件には驚いた」。防衛産業の関係者がそう話すのは、防衛省が2017年末に発表した新型装甲車の試作品での不具合だ。コマツは17年1月に試作品を防衛省に納入したが、その後の射撃試験などで期待された防弾性能が備わっていないことが発覚した。
新型は現行の「96式装輪装甲車」の後継機種で、PKO(国連平和維持活動)での車列警護などを念頭に、ゲリラによる銃撃や爆発物への備えを現行型より大幅に強化することを狙っていた。その装甲車で露呈したまさかの「装甲不足」。品質にばらつきのある汎用品レベルの防弾板の使用や、板厚の不足が原因としており、18年度中を予定していた新型の開発完了時期は3年以上遅れる見通しだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り791文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?