2018年4月に薬の公定価格の算定ルールが抜本的に見直される。新薬へのインセンティブを得られる条件が厳しくなり、3分の1はその恩恵を受けられなくなる。厚生労働省は革新的な新薬創出に向けた環境整備も急ぐが、変革を迫られる製薬業界の苦悩は深まるばかりだ。

「今までにない厳しい改革。薬をドル箱のように扱うのはもう勘弁してほしい」。製薬業界の関係者は、今年4月に見直される薬価の新しい算定ルールに身構える。
2018年度の予算編成で引き下げが決まった薬価(薬の公定価格)。発売後に適応疾患が増え市場が急拡大した抗がん剤「オプジーボ」のような新薬に対して速やかに薬価を下げることや、特許が切れて後発薬が発売された後の先発薬(長期収載品)の薬価引き下げなど、算定ルールの変更は広範囲に及ぶ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1037文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?