日々流れていく膨大なニュースの波間から、その本質が沈む深層まで日経ビジネスの専門記者が潜行してお届けします。
シリーズ
時事深層

3946回
-
バイデン政権で初、対中禁輸を拡大
米商務省は4月8日、中国でスーパーコンピューターを開発する企業や研究機関など7社・団体を事実上の禁輸リスト「エンティティー・リスト(EL)」に加えると発表した。米国の技術が核兵器や極音速兵器の開発に使われるのを防ぐ。
-
「技術王」になったマスクCEO 米企業で増える「変な」肩書
米テスラのイーロン・マスク氏が肩書を「テクノキング・オブ・テスラ」に変更して話題となっている。同社以外にも米国では経営層に対し、より明確な職種を肩書に付ける動きが加速している。経営陣にもジョブ型が浸透し始めたとも言え、日…
-
政府が多様な働き方の制度検討 週休3日、企業に迫る生産性向上
政府は、企業の正社員らが希望すれば週3日休める「選択的週休3日制」の導入を検討する。リモートワークが普及した今、多様な働き方をもう一段進め、少子化対策などに生かす。企業にとって、生産性を向上させられなければ活力を失いかね…
-
アサヒビールは「微アルコール」飲料を発売 「アル健法」が生む新市場
アサヒビールは3月30日、アルコール度数0.5%の「微アルコール」飲料を市場投入した。政府は第2期のアルコール健康障害対策推進基本計画の中で純アルコール量の表示を酒類メーカーに促す。アルコール依存症など飲酒による社会問題…
-
後発でも自動運転レベル2 「名より実」取るトヨタの深謀
トヨタ自動車が「手放し運転」に対応する運転支援システムを搭載した車種を発売した。ただし、自動運転のレベルでは「2」に相当。運転者は進行方向を監視し続けなければならない。ホンダなどが先行する中、トヨタは「人」との関係を勝負…
-
次のバブルはデジタル資産NFT? ツイッターの第一声に3億円
金融市場にまた一つ、バブルの芽が出てきた。「NFT」と呼ぶデジタル資産だ。ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)と同じ基盤技術「ブロックチェーン」を使い、所有の真正性を証明するという。次々に登場する資産に資金が群がる構図は…
-
日本製鉄、逃した獲物の大きさ 日立金属の売却先候補にベイン連合
日立製作所が約53%出資する日立金属の最有力の売却先候補に米ベインキャピタルなどを選んだことが分かった。売却交渉が本格化した昨夏に有力な売却先と期待されていたのが日本製鉄だ。鉄鋼需要減や脱炭素の逆風によって構造改革を急が…
-
金融主導でホテル再編の兆し 米ブラックストーン、近鉄から買収
新型コロナウイルスの影響で大幅な収益減少に苦しむ宿泊業者が、相次いで身売りしている。米大手投資ファンドのブラックストーン・グループは、京都などの8つのホテルを約600億円で取得した。国内金融機関による融資の余力は限界に近…
-
「観光客依存」が露呈した日本 インバウンド収入減が主要国最大に
日本の2020年の外国人観光客による消費額は前年比77%減となり、主要先進国で最大の落ち込み幅となった。新型コロナウイルスの感染者数は欧米より少ないが、観光客に依存する構図が露呈したかたちだ。政府は訪日客向けのビザ発給要…
-
車谷社長の「古巣」が買収提案 東芝、「非上場化」へ3つの関門
東芝は4月7日、英投資ファンドから買収提案を受けたと発表した。動いたのは車谷暢昭社長の「古巣」。合意すれば東芝は非上場化されるが、3つの関門が立ちはだかる。「利益相反」を回避して「外為法」をクリアし、「アクティビスト」を…
-
食パン限定販売「客を店に呼び込む」モスの深謀
モスフードサービスが事前予約制により月2回、販売を始めた高級食パンの売れ行きがいい。初回の販売分は計画の4倍近い予約が入った。ただ、業績へのインパクトが大きいわけではない。異例の一手の狙いをひもとくかぎは金曜限定販売。コ…
-
島忠の再生に向け5カ年計画 利益率倍増へ、始まった「ニトリ化」
家具販売大手ニトリホールディングス(HD)がホームセンター大手、島忠の再生に向けて「5カ年計画」を掲げた。島忠の経常利益率を2020年8月期の6.6%から、5年後の26年2月期には12%まで高める計画だ。「自信がある」と…
-
野村は損失2200億円か 「富裕層マネー」運用のリスク露呈
米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントの運用失敗が、市場を一時混乱に陥れた。レバレッジを利かせたデリバティブ取引が原因で、野村ホールディングスなど複数の金融機関が損失を被った。個人資産を運用する「ファミリーオフィ…
-
米IT買収に高値づかみの声も 日立、脱総合電機へ覚悟の1兆円
日立製作所は米新興IT(情報技術)のグローバルロジックを約1兆円で買収すると発表した。買収額は日立として過去最高。株価は下落し、高値づかみとの声も聞こえる。東原敏昭社長兼CEO(最高経営責任者)にとり、「総合電機」から脱…
-
退任する富士フイルムの古森重隆会長の「通信簿」
富士フイルムホールディングスは古森重隆会長・CEOが退任する人事を発表した。経営トップだった21年間で多角化と業態転換を推し進め、売上高と時価総額を引き上げた。本誌に語っていた「人生最後の通信簿」にはどんな成績が残るのか…
-
アジア系への暴力は「非米国的」
米国でアジア系住民を狙った暴力が続いている。ニューヨークでは3月29日、路上を歩いていた女性が男に蹴り飛ばされ、踏みつけられた。16日にアトランタで起きた銃撃事件ではアジア系女性6人を含む8人が死亡した。バイデン氏は30…
-
ワクチンパスポートは希望の光?
ニューヨークでは、すさまじい勢いで新型コロナウイルスワクチンの普及が進む。3月26日からは、ワクチン接種や陰性結果を証明できるスマートフォンアプリの導入も始まった。いわゆる「ワクチンパスポート」を米国で初めて導入に踏み切…
-
テンセント系からの出資完了 楽天、問われる「経済安全保障」
中国企業による楽天グループへの出資を受け、経済安全保障問題が浮上した。LINEのデータ管理の不備問題もあり、プラットフォーマー企業に厳しい目が注がれる。米国当局も関心を示しており、国際的な問題に発展しかねない。
-
「呪われた半導体」で減産ドミノ 供給網危機が多発する必然
3月に発生した工場火災で、出荷量の回復まで3~4カ月かかる見通しとルネサスエレクトロニクスが発表。昨年から続く半導体の供給不安に追い打ちがかかった自動車メーカーは対応に奔走している。不幸な事故が重なった「偶然」は、行き過…
-
コンテナ不足で製造業が悲鳴
コンテナ輸送の運賃が世界的に高止まりしており、コンテナ船の運航にも支障が生じている。新型コロナウイルスの感染拡大で生じた混乱に、スエズ運河での座礁事故が拍車をかける。日本の製造業は国をまたぐ緻密なサプライチェーンを構築し…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回