日々流れていく膨大なニュースの波間から、その本質が沈む深層まで日経ビジネスの専門記者が潜行してお届けします。
シリーズ
時事深層

4717回
-
ドイツEVシフト、労組は「覚悟」へ
電気自動車(EV)シフトが進むドイツでは、従業員の人員削減や働き方を巡り労使で激しい議論が交わされてきた。最大の産業別労働組合「IGメタル」も以前はEVシフトに抵抗する局面もあったが、潮目が変わりつつある。リスキリングに…
-
セブン&アイ株主総会で経営陣勝利 井阪社長、支持率76%は盤石か
経営陣とアクティビスト(物言う株主)が対立したセブン&アイ・ホールディングスの株主総会が5月25日に開かれた。結果は、米投資会社バリューアクト・キャピタルから退任を求められた井阪隆一社長が賛成76%で再任された。バリュー…
-
NTTと並ぶ筆頭株主に浮上 KDDIに接近、IIJ鈴木会長の真意
インターネットイニシアティブ(IIJ)の筆頭株主として新たにKDDIが加わった。単独の筆頭株主だったNTTによる保有株の一部売却には、「IIJが関係見直しを狙った動きでは」との観測も出る。同社の鈴木幸一会長が語った今回の…
-
スコープ1~3に次ぐ脱炭素新基準へ 日本主導「削減貢献量」の現実味
企業の脱炭素化の取り組みを評価する新たな国際基準に、「削減貢献量」が組み込まれる可能性が高まってきた。日本主導の削減貢献量は、他社に省エネ製品などを販売した際に削減できる二酸化炭素(CO2)量を示した値。札幌市で4月に開…
-
33年ぶり株高の持続性は? 消去法で選ばれる日本株
欧米市場が利上げや金融不安に揺れる中、日経平均株価は1990年7月以来、33年ぶりの高値をつけた。海外勢による消去法の買いが先行し、投資資金は一部の銘柄に集中。実力を示すかどうか疑問が残る。世界経済の足腰は弱く、米国の利…
-
F1も脱炭素でホンダが翻意 最高峰の舞台で電動モビリティー磨く
ホンダは2026年から自動車レースの最高峰、フォーミュラ・ワン(F1)に再参戦すると発表した。英自動車メーカー、アストンマーティンが主導するチームにエンジンなどパワーユニット(PU)を供給する。20年10月に撤退を発表し…
-
日野と三菱ふそうが経営統合へ 巧者ダイムラーが「二兎」を得る
トヨタ自動車傘下の日野自動車と独ダイムラートラック傘下の三菱ふそうトラック・バスが経営統合で基本合意した。統合を仕掛けたのはダイムラーだ。ライバルの苦境を見逃さず、千載一遇の好機とばかりに自陣営に取り込む。三菱ふそうへの…
-
ChatGPT超えるエージェントAI 上司がAIに置き換わる日
「ChatGPT(チャットGPT)」などの生成AI(人工知能)を業務効率化に活用する動きが広がっている。米国ではその進化型として、設定した目的に向けたタスクを自動で提示する「エージェントAI」が注目を集める。その有力ツー…
-
「男の子だから」で商品を買わない親も 対象を分けない玩具業界の挑戦
男の子がDIY玩具で遊び、女の子が人形で遊ぶ──。少し前なら“当然”に思われていた遊びの常識が変わり始め、玩具の選ばれ方にも変化が表れている。LGBT法案を巡る議論が活発化する中、玩具業界が打ち出す“対象を分けない”戦略…
-
ボーイング787納入停止の傷深く 日の丸航空産業、波乗り切れず
新型コロナウイルス禍から空の旅客需要が回復する中、日本の航空機産業がその勢いに乗り切れていない。不具合問題を抱えていた米ボーイングの主力機の受注回復ペースが鈍いためだ。機体製造に関わる三菱重工業、川崎重工業ともに業績は好…
-
みずほ、新体制の変化をアピール 「中計リセット」決断は奏功するか
みずほフィナンシャルグループ(FG)が、新たな中期経営計画を策定するとともに、企業理念を刷新した。2019年に作った5カ年計画を見直し、前倒しで新しい中期経営計画を打ち出すのは異例の対応だ。木原正裕社長の求心力を高める狙…
-
ルネサスが技術者獲得へ一石 世界約40カ国・地域からリモート勤務OK
半導体大手のルネサスエレクトロニクスがグローバルで過熱する半導体技術者の争奪戦に一石を投じた。1年のうちの一定期間、本来の勤務地に関係なく約40カ国・地域からリモートワークできる制度を導入した。半導体の開発競争が激しくな…
-
「天然ガスの投資は適切」 G7で日本が得た脱炭素の現実解
エネルギー分野において「化石燃料の段階的廃止」で合意した主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)。日本にとり厳しい内容かに思われるが、首脳声明に「ガス部門への投資は適切」と入ったことは大きな成果だ。エネルギー危機が長期化す…
-
高まる早期解散論 G7で岸田首相が得た「推進力」
主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)で、経済安全保障やエネルギーなど多様な分野で成果を残した議長国日本。岸田文雄首相は地元広島で、「核兵器のない世界」に向けた取り組みの重要性を改めて各国首脳に訴えた。山積する政策課題に…
-
Twitterは報道の未来を変えるか
イーロン・マスク氏によるツイッターの買収から約6カ月が経過し、その真意が徐々に明らかになってきた。NBCユニバーサルの広告トップの新CEO抜てきは「特効薬」というより、マスク氏の計画の一部にすぎない。カギを握るのはここ数…
-
「都会に森を」アサヒ飲料が展開 「CO2を食べる」自販機
内部に特殊な吸収材を搭載し、「二酸化炭素(CO2)を食べる」自販機が登場する。大気中のCO2のみを取り込む仕組みで、アサヒ飲料が2023年6月から展開を始める。目指すは「都会の中に森をつくる」こと。集めたCO2の資源化も…
-
公的資金返済目指し非上場化へ SBI新生銀、四半世紀前の「呪縛」
SBIホールディングスが、傘下のSBI新生銀行にTOB(株式公開買い付け)を実施する。公的資金の残り約3500億円について、非上場化後の返済を目指す。20年超にわたって返済問題が長引いている原点は、かつての政府とファンド…
-
ホンダの強気計画に死角は? 初の営業益1兆円は米国頼み
ホンダは2024年3月期(今期、国際会計基準)に連結営業利益が初めて1兆円に達するとの予想を明らかにした。北米市場の四輪事業で前期比38%(45万台)もの販売増を見込む「超強気」と言ってもいいような事業計画だ。背景には昨…
-
脱炭素、本命は水素製鉄も 日本製鉄「急がば電炉に回れ」
日本製鉄は5月10日、九州製鉄所八幡地区(北九州市)など2製鉄所で電炉を導入する検討に入ったと発表した。本命は高炉を利用した二酸化炭素(CO2)を出さない水素を使う製鉄方法だが、水素供給体制の確立はまだ途上。脱炭素社会へ…
-
ソフトバンクを悩ますZHDの低迷 さらなるグループ再編の現実味
ソフトバンクの宮川潤一社長が5月10日の決算会見で、さらなるグループ再編に言及した。子会社のZホールディングス(HD)などグループ企業の再編が成長につながる可能性を秘める。アナリストからは、LINEとヤフーに加え、ソフト…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回