日本気象協会による2018年春の花粉飛散予測は、前シーズンに比べ、東北が190%、関東甲信、四国で150%となっている。東海、北陸、近畿地方も「やや多い」予測だ。鼻づまり、目のかゆみなど仕事にも支障をきたす花粉症。大久保公裕医師に対策を聞いた。

Adviser
医師
大久保公裕氏(おおくぼ・きみひろ)
日本医科大学耳鼻咽喉科学講座主任教授。専門はアレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎。アレルギーに対する舌下免疫療法研究の第一人者。

 スギ花粉は2月に多く飛び始めます。戦前の日本に花粉症は存在しませんでしたが、戦後の植林でスギ人工林の面積が森林全体の18%となり、成長して花粉が大量に飛散するようになってから、花粉症を訴える人が増えました。前年の7~8月の気温が高いと花粉飛散量が増える傾向があります。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1324文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。