多くの疾病の中でも、脳梗塞は生命に関わるリスクが高く、後遺症も心配されるため、気になる病気だ。最近は「中高年以降は『隠れ脳梗塞』に注意が必要だ」という話を耳にするようになった。どんな状態を指すのか、専門家に聞いた。
- Adviser
-
脳卒中センター長星野晴彦氏
- (ほしの・はるひこ)
-
慶應義塾大学医学部卒業後、東京都済生会中央病院勤務。2018年から副院長も務める。専門は脳血管障害。
「隠れ脳梗塞」という言葉がよく使われています。実はこれは正式な医学用語ではありません。「隠れ脳梗塞」は、脳内の細い血管の梗塞など本人の自覚症状を伴わない「無症候性脳梗塞」を指すようですが,大脳の奥の白質部分にある小さな血管の動脈硬化が原因の「白質病変」などを含めているようです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1021文字 / 全文1375文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?