ジビエとは狩猟で得た野生鳥獣の肉を意味するフランス語だ。近年、日本でも注目されるジビエ料理だが、安全性や注意すべきポイントを専門家に聞いた。
- Adviser
-
食の安全研究センター センター長関崎 勉氏
- (せきざき・つとむ)
-
専門は動物由来病原性レンサ球菌などの畜産物に媒介される病原細菌の研究。食品のリスク評価と安全管理に関する啓発活動に取り組む。
日本の代表的なジビエは、シカ、イノシシ、クマなどに加え、キジやヤマドリ、カモなどの野鳥です。最近では手ごろな価格で楽しめる店も増え、スーパーでもシカ、イノシシなどの肉が並ぶこともあるようです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1486文字 / 全文1844文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?