アルツハイマー型認知症と糖尿病の関係が注目されている。血糖値が高めの状態が続くと認知機能の低下がみられ、糖尿病の人が認知症になるリスクが高いことなどが次々に判明し、アルツハイマーを「脳の糖尿病」や「3型糖尿病」と例える研究者もいる。血糖値が認知症に与える影響について、朝田隆医師に聞いた。
朝田 隆氏(あさだ・たかし)

脳の神経細胞のエネルギー源のほとんどは糖です。通常、人が糖をとるとすい臓からインスリンと呼ばれるホルモンが分泌され、血糖値が下がります。このインスリンの働きが悪くなると血糖値の高い状態が続き、悪化すると糖尿病になります。
最近の研究では脳の神経細胞にも、インスリンなどのホルモンを生成・分泌して、血中の糖を取り込む働きがあることが分かってきました。さらに脳内でインスリンが不足するとアルツハイマー病のリスクが高まることも分かってきたのです。実際に、アルツハイマー病患者にインスリンを点鼻投与したところ、記憶力の改善が確認されたという報告もあるのです。
では、どんなときに脳内でインスリン不足が起きたり、インスリンの働きが悪くなったりするのでしょうか。その原因は、血糖値の急な上昇や低下にあるらしいのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1109文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?