詩というものが何となく偉いという感じは、詩が面はゆいものだという気持ちとつながって、人々を詩から遠ざけてきた。

 私も谷川俊太郎さんの詩は教科書で目にしたけれど、スルーしてきた。あまりに簡単な言葉だったから? それとも世界はこう感じ取るべきだという押し付けを感じたから?

 ある日、書店で手にした彼の詩集にすごく淫らな言葉を発見してから、気持ちが変わった。詩を読むことは個人的な行為だ。その性的な表現は、ふわふわの白パンをかみしめたときの舌触りや、おしっこをしたいと思う気持ちに似て、おかしく自然なものだった。

 『詩人なんて呼ばれて』は、尾崎真理子さんが、谷川さんのところに17回も通って作ったもの。文芸ジャーナリストの尾崎さんは、谷川作品を細部まで読み込んでいて、文学史や大勢の作家、詩人たちの作品と人生、パーソナリティーに驚くほど通じている。そして今回、谷川さんからも、多くのものを引き出すことに成功してしまった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り875文字 / 全文1374文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。