米国の魂を買った」とまで言われたソニーのコロンビア・ピクチャーズ買収や三菱地所のロックフェラーセンター買収など、経済大国日本がハデな話題を振りまいていたバブル経済最後の頃(宴が終わりかけた1990~91年)、評者は米国南部の大学町とワシントンDCで暮らしました。日本語を勉強したい、日本文化について学びたい──「日本問題」が深刻化する一方で、未知の文化に対する関心の高さは今では想像できないほどでした。ただ、そうした時に「はい、これ」と差し出せる「同時代的」な日本の小説(川端康成、谷崎潤一郎、三島由紀夫のビッグスリー以外の英訳本)がないのはいかにも残念なことでした。

BOOK 話題の本、注目の本
出版市場をにぎわせる
THIS WEEK'S THEME 仕掛け人たち
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1263文字 / 全文文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
最先端のサイエンスで患者さんのニーズに応える
-
ServiceNow Japan
三角育生氏が語る新時代のセキュリティ対策
-
LegalForce
法務業務に欠かせないリーガルテック
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
-
富士通
自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
-
レッドハット
先進企業に学ぶ“デジタル変革の鍵”とは
-
クボタ
クボタの空気がサポートする学生寮の安心な環境づくり
-
クボタ
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
-
インフィニオン テクノロジーズ ジャパン
世界基準の技術を集結して日本のお客様に貢献
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む