実家に帰り、高齢の親がいつも服用している薬を見てみたら、あまりに種類が多くてびっくりした──。そんな経験はないだろうか。多剤処方のリスクや対策を専門家に聞いた。
- Adviser
-
医学系研究科加齢医学(老年病学)・教授秋下雅弘氏
- (あきした・まさひろ)
-
厚生労働省「高齢者医薬品適正使用検討会」座長代理。多剤処方の問題に取り組む。著書に『薬は5種類まで 中高年の賢い薬の飲み方』(PHP新書)。
今、高齢者が陥りがちな、薬の多剤処方が問題視されています。多剤処方による体への悪影響を「ポリファーマシー(polypharmacy)」と呼びます。単に薬の数が多いことではなく、多剤処方によって副作用のリスクが高まったり、数が多いゆえの飲み忘れなどの悪影響が起きる状態を指します。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む