”風に吹かれても痛い”といわれる痛風。国内の患者数は100万人を超え、予備軍は1000万人とも。痛風の発作は夏に多いといわれるが、宴会などが増える秋から冬にかけても注意が必要だ。痛風の専門医で、自身も痛風を患いながら研究を続ける納光弘医師に話を聞いた。
納 光弘氏 (おさめ・みつひろ)

総カロリー量に注意
痛風は、尿酸が体の中にたまり、それが結晶となって激しい関節炎を伴う症状が起こる病気です。放置すると強烈な関節の痛みを繰り返し、体のあちこちに結節ができたり、腎臓が悪くなったりする重大な病気でもあります。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1271文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?