評者が高校生だった1970年頃は、難航する日米繊維交渉の模様をテレビが連日トップニュースで報じていました。疑問だったのは、当時のアメリカは世界の超大国です。それがなぜ、日本のごとき弱小国を相手にセコイことを言い出すのか。正直、理解に苦しみました。駐米大使の動きも歯がゆく、頼りなくさえ映ったものです。
ところが、その「子供の使いじゃあるまいし」と思えた牛場信彦大使こそ「戦後を生きた外交官の中でも、最も存在感の大きかった人物」(北岡伸一)と評されるプロ中のプロであり、人間的スケールにおいても、また起伏に富んだキャリアの上でも興味のつきない傑物だということが分かってきました。戦前・戦中の氏は「我が国が生き残る道はドイツとの連携にある」と信じて日独伊三国同盟を推進した「枢軸派」です。それゆえ、終戦後間もなく外務省を追われ、東京裁判では戦犯として起訴された大島浩元駐独大使の弁護人を引き受けます。ところが、推挙されて公職に復帰するや、通産省通商局長、外務省に戻った後は、戦後処理や経済外交の最前線に立ち、やがて外務事務次官、駐米大使を歴任。その後も対外経済相、日米賢人会議日本側座長などの要職を務め、激しさを増す日米経済摩擦の矢面に立ちます。まさに八面六臂、「壮烈な戦死」(中曽根康弘)と言われるほどの苛烈な生涯を貫きます。

『変節と愛国──外交官・牛場信彦の生涯』
浅海 保著
940円(文藝春秋)
この国を「一流の国」にしたい──強い思いを胸に秘め、激動の時代をひたむきに邁進した剛直な男の肖像。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り854文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?