今、世界で何が起きているのか? その答えを知るには、現代アートと向き合うといい。作品がもつ意味と作家の真意を探れば、国際社会が抱える問題点が浮き彫りになってくる。

 8月4日に開幕したヨコハマトリエンナーレ。3年に1度、横浜を舞台に繰り広げられる現代アートの国際展で、今年6回目を迎えた。まず注目したいのがアイ・ウェイウェイ氏とオラファー・エリアソン氏、2人の現代アートの巨匠だ。くしくも2人の作品は難民問題にスポットを当てたものになった。

<span class="pink_tex">1</span> <b>アイ・ウェイウェイ(艾未未)<br /> 『安全な通行』2016、『Reframe』2016</b><br /> ©Ai Weiwei Studio<br />  <span class="pink_tex">2</span> <b>オラファー・エリアソン<br /> 『Green light-アーティスティック・ワークショップ』2016</b><br /> ©Olafur Eliasson<br />  <span class="pink_tex">3</span><b> クリスチャン・ヤンコフスキー<br /> 『重量級の歴史』2013<br /> Photographer : Szymon Rogynski Courtesy: the artist, Lisson Gallery</b><br /> 写真1、2はいずれもヨコハマトリエンナーレ2017展示風景
1 アイ・ウェイウェイ(艾未未)
『安全な通行』2016、『Reframe』2016

©Ai Weiwei Studio
2 オラファー・エリアソン
『Green light-アーティスティック・ワークショップ』2016

©Olafur Eliasson
3 クリスチャン・ヤンコフスキー
『重量級の歴史』2013
Photographer : Szymon Rogynski Courtesy: the artist, Lisson Gallery

写真1、2はいずれもヨコハマトリエンナーレ2017展示風景
[画像のクリックで拡大表示]

 アイ・ウェイウェイ氏は、2008年に開催された北京オリンピックの主会場“鳥の巣”の共同設計で知られる中国人アーティスト。だが、08年の四川大地震の際に中国当局の被災者への対応を非難したため、10年に拘束された。現在はベルリンを拠点に、難民問題をテーマに制作活動を行っている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り760文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。