昨年、東京都知事に就任した小池百合子氏が今年7月の都議選でも大勝利を収め、改めて女性リーダーに注目が集まっている。

 男女共同参画社会基本法が制定されたのは1999年。政府は、2020年までに指導的立場にある女性の比率を30%以上にすると目標を掲げるが、職場での女性の管理職比率を見ると、実際は10%台で海外と比べても低い。そこで15年に決定した「第4次男女共同参画基本計画」では、より具体的な実施策と成果目標を設定し、各企業に本腰を入れて女性の活躍推進に取り組むよう迫っている。

 女性が働きやすい環境づくりの妨げになっているのは、「うっかり男女差別」や「誤解セクハラ」「悪気はなかったマタハラ」などのトラブル。加害者側の知識不足や道徳心の欠如が、女性を深く傷つけることも多い。『女性活躍のための労務管理Q&A164』には、宴会、職場恋愛、産休育休、雇用契約などで、現実に起こりそうな164の事例を解説しており、労務管理の基礎知識を身に付けることができる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1066文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。