アインシュタインのおかげで宇宙の謎を探る研究は大きく進展したが、彼のような並外れた頭脳の秘密は一向に解き明かされない。いったい何が、アインシュタインの思考力や思考過程を、同時代の優秀な物理学者たちとは次元の異なる高みにまで引き上げたのか。何が天才を生むのだろうか。

 天才は定義しにくい主観的な概念であり、歴史の審判に委ねられる。しかも、天才は多種多様な特徴が混ざり合って生まれるもので、一つの物差しだけでは測りきれない。とはいえ、もつれた糸を解きほぐすように、天才の資質を1つずつ理解しようと努めることはできる。ちょっと挙げるだけでも知能、創造性、忍耐力、単なる好運など、さまざまな要素がからみ合って世界を変え得る逸材が生まれるのだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り820文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。