人類は誕生以来、宇宙とは何か、物質とは何かを考え続けてきた。その理解が一気に進んだのは、20世紀になってからだった。
1916年、アインシュタインが相対論を完成することで、宇宙を現代的に理解する基礎が出来上がった。27年までに、ハイゼンベルクの行列力学とシュレーディンガーの波動力学が発表され、物質を理解するための量子力学の構築が始まった。現代物理学の基礎は、大正時代に形成されたのだ。
当時は一般人のみならず、技術者たちも、この難解な基礎科学が何の役に立つのかさっぱり分からなかった。しかし、21世紀に暮らす我々は、その恩恵がなければ生きていけない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1179文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?