30代でトライアスロンにはまったのをきっかけに、フルマラソンを何度も走りました。ある時30km過ぎの正念場で、伴走者が並走する目の不自由な選手に抜かれました。速い!衝撃でした。
視覚情報に頼りきっている私たちにとって、光のない状態で走ること自体が驚異です。ましてや高速の盲人ランナーは、晴眼者の一流選手並みのスピードで走ります。そういうトップアスリートを支える伴走者は、「いかにすごいか!」という話です。
伴走者とは、視覚障害のある選手が全力を出しきれるように、選手の「目」となって周囲の状況を伝え、コース取り、ペース配分、タイム管理などをしながらレースをマネージする脇役です。走路のカーブや高低差、細かな凸凹や轍、わずかな段差、小石一つが決定的なダメージに直結します。転倒を避け、選手の恐怖心を丁寧に取り除くのが伴走者の使命です。「周りの状況を正確に、そして簡潔に伝えること。伴走者には言葉の技術も要求される」。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1024文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?