評論家の西部邁が多摩川に入水したが、これまでの功績とともに、その死に方まで「彼らしい」と理解されている空気には違和感を覚える。
病院では死にたくない、と漏らしていたそうだが、病院でいくつもの管につながれながら生きている状態と単純比較し、潔い死、と規定するのは危うい。生きている人間は誰しも死んだ経験がないのだから、死の瞬間に何を思うのかは分からない。生きている、との状態に対し、「理想の死に方」をぶつけて揺さぶる行為は、常に慎重であるべきだ。
政治家が社会保障費増大の議論と絡めながら、自分は日本尊厳死協会に入ろうと思う、と話を広げた事例もあるが、誰にも迷惑をかけずに死ぬのが良しとされ、それが、いかなる手段を用いても生きていたい、とする個人へのプレッシャーになるようではいけない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1127文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?