<span class="fontBold">プロボノとNPOをつなぐサービスグラントには延べ3700人がプロボノとして登録。仕事や世代を超えた仲間とのつながりができるのも魅力だ</span>
プロボノとNPOをつなぐサービスグラントには延べ3700人がプロボノとして登録。仕事や世代を超えた仲間とのつながりができるのも魅力だ

 「事業マニュアルを作りたいが人手が足りない」「ウェブサイトやチラシを製作してほしい」……。NPO法人や地方公共団体などが抱える様々な課題を、仕事で培った専門性を生かして支援するボランティア「プロボノ」が注目を浴びている。

 プロボノの語源はラテン語の「PRO Bono Publico」。社会や公共のために役立つという意味を持つ。もともと弁護士などが、専門知識を生かして活動するケースが多かったが、今はプロボノとして活躍する会社員も多い。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り979文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。