米国のシンクタンクの推計によれば、日本の睡眠不足による経済損失は年間約15兆円に相当するという。睡眠不足の健康リスクと仕事への影響について、専門家に聞いた。

Adviser
睡眠評価研究機構代表・
医学博士
白川 修一郎
(しらかわ・しゅういちろう)

国立精神・神経センターを経て現職。JR東海など企業の睡眠教育にかかわり、睡眠科学に基づく睡眠法の解説書を多数執筆。

 経済協力開発機構(OECD)の2018年の報告で、14年時に7時間36分だった日本人の平均睡眠時間は7時間22分とさらに短くなり、OECD参加国中、最短時間だった韓国を抜き、ワースト1位になりました。国民健康・栄養調査を見ても、1日の平均睡眠時間が6時間未満の人の割合はこの数年、増加傾向にあります。睡眠不足が慢性化して、心身へのデメリットが蓄積されていく「sleep debt=睡眠負債」は国内外で大きな話題となっています。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1201文字 / 全文1623文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「CULTURE」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。