生産技術の革新に挑み 中国勢にコストでも勝つ
「ものづくり企業」としての原点に立ち返り、ガラスと化学製品という2つの主力製品の生産技術を徹底的に磨き直す。それが、新社長としての私のミッションです。

1955年長野県生まれ。78年に早稲田大学法学部卒、セントラル硝子入社。米国やシンガポールなどの海外経験を経て、2012年に取締役就任、17年6月より現職。(写真=菊池 一郎 )
日本の素材産業は今、厳しい国際競争にさらされています。資本力で勝る欧米企業に加え、技術力をつけた新興国メーカーが急速に台頭しています。当社は2014年に米国の自動車用ガラスメーカーを買収し、北米での事業を拡大しました。しかしその直後に“事件”が起きた。中国の自動車用ガラスメーカーの福耀玻璃工業集団(フーヤオ)が、それを大きく上回る生産能力を持つ工場を米国で立ち上げたんです。品質には自信がありましたが、結局価格で競争せざるを得ず、北米事業は期待した収益に届きませんでした。
そこで痛烈に感じたのは、「もっともっと難しい市場で勝負しなければならない」ということです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り811文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「新社長の独白」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?