営業ではなく顧客視点貫き 地域金融の相談役目指す

1982年東京貿易入社。89年三井銀行入行。2015年三井倉庫ホールディングス取締役。16年東京スター銀行副頭取。17年4月から現職。香川県出身。58歳。(写真=陶山 勉)
銀行は金もうけの道具ではありません。世の中や顧客による通信簿が利益というのが私の信念です。
かつて米国の先進的な金融商品を持って来るのが、当行のビジネスモデルでした。商品の独自性で販売する考えだったわけですが、私が唱えているのはマーケティングを大事にすべきだということ。販売ではなく、ドラッカーのいう「顧客を知る」ということですね。
顧客目線を養うという意味では、様々な立場の経験を積んできたことが役に立っています。最初は商社に入って、実際にお金を稼ぐ経験をしました。三井銀行(現三井住友銀行)に移ってからはタイで海外ビジネスの実態や日本企業が直面している問題に肌で触れることができました。大和証券SMBCに出向し、M&A(合併・買収)のアドバイザリー業務を経験しました。銀行に戻ってから、大企業を担当して様々な経営者の考え方を知ることができたことは大きな糧になっています。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り776文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「新社長の独白」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?