部門の壁を取り払い 陸海空の連携を強化する
![<b>[ さいとう・みつる ]<br/>1978年慶応義塾大学卒、日本通運入社。2009年執行役員、14年代表取締役副社長。17年5月から現職。山口県出身。62歳。</b>(写真=竹井 俊晴)](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/15/268419/070700115/pf.jpg?__scale=w:280,h:350&_sh=0e50cb0110)
1978年慶応義塾大学卒、日本通運入社。2009年執行役員、14年代表取締役副社長。17年5月から現職。山口県出身。62歳。(写真=竹井 俊晴)
これまで米国とナイジェリアに合計12年駐在し、独DHLなど複合一貫輸送を手掛けるメガインテグレーターの圧倒的なスケールを見てきました。積極的なM&A(合併・買収)で規模を拡大し、バランスよく経営しています。こうした企業を参考にして、世界で通用する総合物流企業になることが大きな目標です。
これまで我々の主な顧客は日系企業で、海外にモノを運ぶ際のサービスなどを手掛けてきました。今後は外資系企業の荷物を日本に運ぶ仕事を増やしていきたい。そのために提案する商品やサービスを改善していきます。
これまでは顧客の要望に合わせたオーダーメードの物流システムを提供するのが一般的でした。一方、海外のインテグレーターは共通のプラットフォームを提供しており、顧客ごとのカスタマイズは必要最小限です。かゆい所に手が届かない場合もあるかもしれませんが、コストを削減できるからです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り785文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「新社長の独白」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?