経営とは居安思危 商社を「進化」させる

<span class="title-b">鈴木 善久</span>[すずき・よしひさ]
鈴木 善久[すずき・よしひさ]
1979年東京大学工学部卒、伊藤忠商事入社。主に航空機事業に従事。2007年米国法人社長、12年ジャムコ社長、16年情報・金融カンパニープレジデント、18年4月から現職。62歳(写真=陶山 勉)

 いきなり岡藤さん(正広・会長CEO=最高経営責任者)の代わりにやれと言われたら逡巡したかもしれません。しかし、岡藤さんは残り、「中国中信集団(CITIC)やタイのチャロン・ポカパン(CP)、グループの事業会社の大物社長などは俺が仕切る。執行の責任はおまえが負ってくれ」ということで、覚悟を決めました。

 1998年に丹羽さん(宇一郎・当時社長)の秘書になり、社長という仕事の大変さを思い知らされました。株価は200円を下回り大きな特別損失も出して、会社が潰れるかもしれないという緊迫感がありました。丹羽さんの机の横には山本五十六の「男の修行」の言葉が張ってありました。男は黙って耐える、というものです。「ああ、社長とはそういう仕事か」と思いましたね。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り885文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「新社長の独白」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。