失敗してもやり直す 加熱式たばこの挽回狙う

<span class="title-b">寺畠 正道</span>[ てらばたけ・まさみち ]
寺畠 正道[ てらばたけ・まさみち ]
1989年、京都大学工学部卒、日本たばこ産業(JT)入社。2011年執行役員、13年取締役、JTインターナショナル副社長。18年1月から現職。広島県出身。52歳。(写真=的野 弘路)

 日本たばこ産業(JT)に勤めて28年、そのうちの12年強は海外で仕事をしてきました。JTにとって最初の大型M&A(合併・買収)となった米RJRナビスコの米国外たばこ事業の買収など様々なプロジェクトに関わってきましたが、1994~98年に買収した英マンチェスタータバコ社の経営に携わった経験が、私の原点とも言えるものです。というのも、そこで手痛い失敗をしたからです。

 新工場の建設で、私が現地の意見を取り入れて立案した計画は日本の本社に受け入れられず、結局、本社の案を採用しました。その案は高コストになる可能性が見えていたのですが、現地の意見を十分に伝えられず、結局うまくいかず工場を閉鎖しました。当時、私はまだ30歳前後と若く、経験不足で、日本と現地の双方を納得させる計画を作れなかったのです。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り835文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「新社長の独白」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。