内職仲介業の直営・FC店を計44店、全国展開する。作業者には自由な時間と収入、FC店には物流効率化と業容拡大、顧客には人件費削減と多品種生産。三者に様々なメリットがある、言わば三方“二両”得を実現する。

<span class="title-b">内職仲介のFC展開</span><br />主婦や高齢者に内職作業を仲介。クラウドソーシングと組み合わせ、全国にフランチャイズを展開するという独自の業態<span class="text-s">(写真=早川 俊昭)</span>
内職仲介のFC展開
主婦や高齢者に内職作業を仲介。クラウドソーシングと組み合わせ、全国にフランチャイズを展開するという独自の業態(写真=早川 俊昭)

 愛知県の主婦、長谷川真佐美さん(48)は、自宅でテレビをつけながら、バラやジャスミンの花弁をプラスチック容器に詰めていく。植物標本の雑貨の加工作業だ。長谷川さんはDVDをレンタル店の専用ケースに詰めるなどの内職もこなす。

 内職の賃金は低い。時給に換算すると250円程度で、1日8時間の作業で月収は約4万円。それでも続けるのは、5年前に半身まひになり障害者認定を受けた夫の介護のため。内職なら製品の引き取りと納品以外、自宅でできる。長谷川さんはパートとして勤めていたとき、シフトを増やしてほしいという店側の頼みを断れず、過労で倒れてしまったこともある。「自由な時間で働けることはお金よりも大事」と語る。

 長谷川さんに仕事を仲介するのが内職市場(愛知県春日井市)。内職仲介業は通常、地域密着の小規模業者が手掛けている。一方、内職市場は7つの直営店に加え、関東から九州にかけて37のFC(フランチャイズチェーン)店を持つ。登録作業者は約3000人に上る。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1879文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「フロントランナー 小なれど新」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。