熟成肉を生かした、和牛の肉料理専門店を東京・六本木などで手掛ける。様々な業態や見学イベントなどを通じ、生産者と消費者の「懸け橋」を目指す。

(写真=村上 昭浩)
(写真=村上 昭浩)

 10月末、肌寒さを感じる岩手県一関市の牛舎では、約50頭の国産和牛が一心不乱に餌を食べていた。子牛を買い取り、成牛に育てる肥育農家の及川正一さんの牛舎に並ぶ牛は「いわて南牛」。牛の健康管理に気を配り、育成から加工まで、地域内で一貫生産された肉は、まろやかな芳香や柔らかな肉質が特徴。品評会の全国大会で最優秀賞も獲得したブランド牛である。

 いわて南牛をはじめ、畜産農家が丹精を込めて育てるブランド和牛は、今や世界に名をはせる。だが輸入肉の増加、子牛や飼料の価格高騰など、日本の畜産農家を取り巻く状況は厳しさを増す。農林水産省の統計では、牛肉の自給率(カロリーベース)は1965年の84%から、昨年は11%まで低下した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2000文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「フロントランナー 小なれど新」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。