子どもの命を預かる保育士の業務は、精神的にも肉体的にもハードだ。IoTを使い保育士の負担を軽減するとともに、蓄積したデータでより良い保育を目指す。

乳幼児の胸元のバッジ型センサーで体動の有無や体の傾きを測定。タブレットに送信され、うつぶせ寝の事故などを防ぐ
「ピピピッ」。乳児がスヤスヤと眠る保育園の一室でアラームが鳴る。乳児の一人がうつぶせになっていることを知らせる警報だ。うつぶせ寝は窒息死の原因にもなる。音を聞いた保育士が急いで駆けつける。乳児の危険を感知して知らせたのは、胸元の小さなバッジだ──。
IoTを利用したこの新たなサービスは「るくみー午睡チェック」。2018年からの実用化、販売に向けて、現在10の保育施設で検証中だ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む