子どもの命を預かる保育士の業務は、精神的にも肉体的にもハードだ。IoTを使い保育士の負担を軽減するとともに、蓄積したデータでより良い保育を目指す。

<span class="title-b">IoTで乳幼児を見守る</span><br />乳幼児の胸元のバッジ型センサーで体動の有無や体の傾きを測定。タブレットに送信され、うつぶせ寝の事故などを防ぐ
IoTで乳幼児を見守る
乳幼児の胸元のバッジ型センサーで体動の有無や体の傾きを測定。タブレットに送信され、うつぶせ寝の事故などを防ぐ

 「ピピピッ」。乳児がスヤスヤと眠る保育園の一室でアラームが鳴る。乳児の一人がうつぶせになっていることを知らせる警報だ。うつぶせ寝は窒息死の原因にもなる。音を聞いた保育士が急いで駆けつける。乳児の危険を感知して知らせたのは、胸元の小さなバッジだ──。

 IoTを利用したこの新たなサービスは「るくみー午睡チェック」。2018年からの実用化、販売に向けて、現在10の保育施設で検証中だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2037文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「フロントランナー 小なれど新」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。