ウコンの主成分「クルクミン」を使った機能性素材「セラクルミン」を国内外の食品メーカーなどに供給。第一線の大学研究者と連携し、臨床試験などでも成果を上げている。

「もっと健康で快適な日常を送りたい」「健康診断の結果で憂鬱になる」──。こうした悩みに応えようと、様々な効果をうたう食品やサプリメントが登場している。特定保健用食品(トクホ)に加え、2015年4月からは機能性表示食品の制度も始まった。製品の開発競争は激しさを増している。
こうしたなか、国内外の食品メーカーなどが注目する素材がある。バイオベンチャーのセラバリューズ(東京都千代田区)が手掛ける機能性素材の独自製品「セラクルミン」だ。
ウコン主成分の弱点を克服
セラクルミンの原料は、ウコンの主成分でポリフェノールの一種である「クルクミン」。高い抗炎症作用や抗酸化作用を持ち、肝機能を高める効果があるとされる。健康食品や飲料に配合されることも多く、ハウスウェルネスフーズのヒット商品「ウコンの力」にも含まれている。
健康の維持増進やがんの抑制効果などに関する研究が盛んで、海外ではクルクミンを使った医薬品の開発を進める企業や研究機関も多い。ただ、クルクミンは体内に吸収される割合が極めて低いほか、熱に弱く劣化しやすいという課題があった。

この弱点を大幅に改善し、セラクルミンを生み出したのが2007年設立のセラバリューズだ。特許を取得した製法で吸収率を約27倍に高め、耐熱性や耐光性を大きく向上させることに成功。2008年からサプリメントや食品メーカーなどに本格供給を開始した。
セラクルミンの特徴は粒子の細かさにある。クルクミンの粉末を独自の粉砕技術で数百分の一、大きさにして直径300ナノメートル(ナノは10億分の1)まで砕いている。砕いた粒が凝集してまとまるのを防ぐ表面処理を施すことで、微細粒子のまま扱えるようにした。これにより、通常のクルクミンより格段に高い吸収性を実現した。
Powered by リゾーム?