全国各地の名物の菓子である「銘菓」の製造を支える縁の下の力持ちとして発展してきた。国内市場が成熟する中、欧州やアジアへの進出を加速することで、成長の壁を乗り越えようとする。


機械を納入する菓子メーカーごとに材料を混ぜる時間や焼き方などを変化させ、全国の様々な菓子の製造を支える(写真=室川 イサオ)
北海道の「白い恋人」、仙台の「萩の月」、東京の「東京ばな奈 見ぃつけたっ」、浜松の「うなぎパイ」──。多くの人が目にしたり、口にしたりしたことがある地域を代表する人気の「銘菓」ばかりだ。
実は、これらの菓子は全て同じ会社の機械によって作り出されている。その会社がマスダック(埼玉県所沢市)だ。「デパ地下(百貨店の食品売り場)で売られている銘菓の60%以上が当社の機械によって作られている」。同社の増田文治社長はこう胸を張る。
マスダックは、どら焼きやスポンジケーキ、クッキーなどを自動で作る機械のメーカー。どら焼き向けに限れば、シェアは90%と圧倒的な首位だ。日本の菓子文化を支えているといっても過言ではない。なぜ同社の機械は多くの菓子メーカーを魅了するのか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1914文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「フロントランナー 小なれど新」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?