メッシュ(網目織り)生地を加工し、マスクや航空機エンジンのフィルターなど、機能性の高い製品を開発。数千社の顧客を抱えることで、次の革新的な商品のタネを探すのと同時に景気に左右されにくい体質を目指す。

手作業の技で仕上げる
手作業の技で仕上げる
メッシュ素材は高い技能を持つ従業員が手作業で仕上げる。レアメタルのメッシュ素材(下左)や高機能マスク(下右)まで商品は幅広い(写真=3点:宮田 昌彦)

 「大学受験を控えた息子がいたので、家族全員分の高機能マスクを買いました」。こう語るのは、愛知県豊橋市に住む会社員の山内道子さんだ。購入したのは、同市の縫製メーカー、くればぁが製造する1枚1万円以上のマスク「ピッタリッチ」。

 その特徴は、ガーゼの代わりにメッシュ(網目織り)生地を10枚程度重ねていることにある。それぞれのメッシュは、ウイルス、花粉、放射性物質などを除去する機能を持つ。そのうち1枚は「世界一細かいメッシュ」(同社)。病院などで使われる高機能マスクは「N99」と呼ばれ、0.3マイクロ(マイクロは100万分の1)メートル以上の微粒子を99%以上捕集できるものが一般的だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1939文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「フロントランナー 小なれど新」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。