メーカーで相次ぐ品質管理の不祥事で、日本のモノ作りへの信頼が揺らいでいる。転落を食い止めるには、トレーサビリティーの仕組みを早急に導入することが欠かせない。「万能薬」となり得る仕組みを導入する際には「優先順位をつける」などの工夫も必要だ。

東京モーターショーのプレスデー期間だった10月25日、東京ビッグサイトの会議室。日産自動車の星野朝子専務執行役員は、9月末に公表した同社の無資格者による完成検査問題を受け、沈痛な面持ちでこう切り出した。
「ほとんどのクルマの登録を止めているので、いつカムバックできるか(分からない)。10月は(販売に)ダメージがあったけれど、11月以降はどうなるか……」。普段の自信に満ちた話しぶりは鳴りを潜め、終始、弱々しい声で弁明を続けた。
製造現場での不祥事が頻発
日産、SUBARU(スバル)、神戸製鋼所……。最近頻発する製造現場での不祥事は、会社の屋台骨を揺るがしかねない大問題に発展する可能性もある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4852文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?