今年4月、カドカワが仕掛ける通信制高校「N高等学校」が開校した。「VR(仮想現実)」の入学式などで話題となったが本質は伝わっていない。開校から半年強。初年度に2000人超を集めたN高の実像が見えてきた。

<b>沖縄・伊計島の廃校舎を利用したN高等学校の本校</b>
沖縄・伊計島の廃校舎を利用したN高等学校の本校

 沖縄・那覇空港から車で約1時間半。海中道路でつながった離島、伊計島。海とサトウキビ畑に囲まれた大自然の中にこつぜんと校舎が見えてくる。

 動画サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴと出版大手のKADOKAWAが2014年に経営統合し、誕生したカドカワ。同社が仕掛ける新たな時代の高等教育の本拠地だ。

 今年4月、学校法人角川ドワンゴ学園が運営する通信制「N高等学校」が開校した。廃校となった校舎を本校とし、約15人の教職員が常駐。全国に散らばる2000人超の生徒をネットを通じて日々、指導している。

 今年9月、ここで5日間にわたり、初の「スクーリング」合宿が実施された。

 「みんなー! 校長先生のすてきな顔、見えますかー!」。奥平博一校長が大声を張り上げ、最後のディナーとなるバーベキューを盛り上げる。

 普段は顔を合わせることのないN高生だが、合宿を通じてすっかり打ち解けた様子。キャンプファイアの後、沖縄の伝統舞踊「エイサー」が披露されると、生徒たちはクラスのコミュニケーションツールとして利用しているSNS(交流サイト)に次々と投稿した。

 「エイサーやばかった。そして友達と謎の大号泣してしまった」

 そこで見たN高生の実像は、従来の通信制高校のイメージを根底から覆すものだった。

次ページ 授業外の空いた時間がメーン