障害者の法定雇用率が5年ぶりに引き上げられる。企業の社会的責任、人材多様化推進の面からも障害者雇用は重要な課題だ。障害を持つ社員が定着し、躍躍する企業はどんな受け入れ体制を取っているのか。

(写真=左:小野田 麻里、右2点:北山 宏一)
(写真=左:小野田 麻里、右2点:北山 宏一)
企業による障害者雇用率の変化
●精神障害者の雇用が増えている
企業による障害者雇用率の変化<br /><small>●精神障害者の雇用が増えている</small>
出所:厚生労働省
[画像のクリックで拡大表示]

 2018年4月から、民間企業の障害者の法定雇用率が現行の2%から、2.2%に上がる。さらに21年4月までに0.1%アップし、2.3%となることも決まっている。併せて身体障害者、知的障害者に加え、新たに精神障害者も算定基礎の対象となる。

 雇用率を満たさない企業に対しては、未達成の人数1人当たり年60万円の納付金が課されるだけでなく、社会的責任も問われる。だが、義務を果たすために障害者を採用しても短期間で辞めてしまう例も多い。障害者雇用で成果を上げる3社の取り組みを追った。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り5716文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。