6兆円超に成長したドラッグストア市場だが、いまだ群雄割拠の乱戦状態だ。店舗の飽和感も見え始める中、新たな成長モデルを確立できた企業が覇者になる。人口減少と高齢化に耐えられる新たな店舗形態が生まれるか。
東京都心部から電車で30分程度の埼玉県草加市。東武伊勢崎線・草加駅近くの住宅街は、現在のドラッグストア業界を象徴する激戦区だ。ウエルシアホールディングス、ツルハホールディングス、マツモトキヨシホールディングスなど大手が軒並み出店し、半径約1km内に約10店舗がひしめき合う。
平日の午前中、ある店舗で買い物していた40代の女性は「化粧品はマツキヨでよく買うけど、ほかは価格を比べて店を使い分ける」と話す。マツキヨからウエルシア店舗に「はしご」してきたという60代の女性は「こんなにドラッグばかりできて、近隣のスーパーがつぶれてしまうのでは」と話した。
幹線道路沿いの約200mの距離に、ウエルシア、サンドラッグ、マツモトキヨシの3店舗が立ち並ぶ場所もある。店舗改装など次々に新施策を打ち出さないと、存続するのは容易ではない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り6136文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?