「夫が働き、妻は専業主婦」の家族モデルが崩れ、転勤に応じにくい人が増えている。政府も企業に対し、「社員の都合に配慮を」と呼びかける。転勤を通じたキャリアや人生設計への関与を嫌う人も増え、企業は戦略転換が必要だ。

(写真=DAJ/amanaimages)
(写真=DAJ/amanaimages)

 大手資産運用会社に勤める太田孝雄さん(仮名・41歳)は、昨年6月、会社からニューヨーク転勤を命じられた。2カ月後に渡米し、現地の機関投資家相手のセールスマネジャーに就くよう内示を受けた。事前の打診はなかったが、ニューヨーク勤務は、将来の幹部候補がたどる道の一つ。孝雄さんは異動の話が出たことに喜んだが、一つ気がかりなことがあった。

 同じ会社で総合職として働く妻の君子さん(37歳)のことだ。異動を聞かされたのは、あと1カ月ほどで第2子の出産予定となり産休に入ったばかりのタイミングだった。保育園に通う4歳の長男もいる。

 君子さんは子供が2人になった後も共働きを続けるつもりだったが、日本で2人の子供の世話を1人でこなしながら働く自信はない。孝雄さんと渡米し、日本に戻った後も働けるよう会社にかけあうことにした。だが、「前例がないので認められない」。回答は期待に添うものではなかった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4364文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。