中国人による「爆買い」が沈静化した訪日消費。だがここに来て、全体に勢いを取り戻している。要因を分析すると3つの変化が浮かび上がる。

(写真=左、上:菅野 勝男、下:チャさん提供)

江崎グリコの巨大看板で知られる大阪の戎橋。人混みの中、ディスカウント店「ドン・キホーテ」に向かう2人の女性がいた。「初めての海外旅行です」。照れながら話すのは、18歳のチャ・ヒョウリンさんとユン・イェチさん。高校の同級生の2人は、夏休みを利用して3泊4日で日本にやってきた。
ドン・キホーテで購入したのは、足に貼るライオンの日用品「休足時間」や招き猫の人形など。2人はほとんど同じものを「おそろい」で購入していた。その後、チャさんは百貨店に行ってスニーカーや洋服を、ユンさんは日本の男性アイドルの雑誌を買って帰りたいと話した。購入する商品は出発前に韓国の検索サイト「ネイバー」で調べてあり、ほとんど「目的買い」だ。「日本は、近いし、短期間で楽しめるし、初めての旅行にぴったり」と笑う。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5027文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?