就活生は選考の落選結果は知らされるが、理由のフィードバックはない。選考会場で嫌われる振る舞いをしていても気づかず、何度も同じ失敗をしがちだ。面接官も同じ。企業イメージを落とす「ダメな面接」をしている人は同じ過ちを繰り返す。

(写真=Bloomberg/Getty Images)
(写真=Bloomberg/Getty Images)

 「面接での受け答えは素晴らしかったし、優秀だと思った。でも、別の面で問題ありと見て次の選考には進ませなかった」。大手日用品メーカーの人事担当者は2018年春に実施したある就活面接をこう振り返る。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2779文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。