5月末の法改正で、顧客の個人情報を匿名化し、企業間で共有できる枠組みが固まった。商機をつかもうとする動きがある一方、消費者からの反発を恐れ及び腰の企業も多い。眠れるデータを生かせば、企業にも消費者にも恩恵がある。使いこなすための条件とは。
電気の利用状況から受け取り主の在宅時間を把握し、宅配便を届ける。酒屋でワインを購入した直後に、よく合うチーズの広告をスマートフォンに送る。病院で診察・会計が終わるのと同時に保険の請求手続きも完了する……。企業間の壁を越えた個人情報の共有を進めようとする企業はこのようなサービスの実現を目指している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5167文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?