大手居酒屋チェーンの顧客争奪戦が激しさを増している。新たな業態が相次ぎ登場し、ビール各社の値上げなど逆風も吹く。店舗や経営者の取材、消費者調査から勝ち残りの条件を探る。

歓迎会のシーズンで、ビジネスパーソンも学生も宴会真っ盛りだ。幹事にとって心強いのが大手居酒屋チェーン。友人や家族など少人数でも気軽に利用できる身近な存在だ。本誌では上場企業もしくはその傘下の企業が運営し、100店以上を展開する主な大手居酒屋、10チェーンを選び、取材と消費者調査を実施した。10チェーンは下の写真の通り。顧客の選択眼が一段と厳しくなる中、激戦を勝ち抜くための条件を探った。
東京・三軒茶屋。渋谷から地下鉄で5分ほど、マンションが林立し、新旧の商店もひしめく繁華街だ。そして都内で有数の居酒屋激戦区でもある。今回、調査した10チェーンのうち半数の5つがある。串カツ田中、磯丸水産、土間土間、鳥貴族、そして三代目鳥メロだ。鳥メロは、同じ焼き鳥業態の鳥貴族から数軒離れた場所にある。
「料金が安く、料理もそこそこうまい。たらふく飲み食いしても1人3000円台で収まる」
3月中旬、同店で会社の同僚5人と研修の打ち上げをしていたグループの幹事の男性はこう話す。研修所から近く、よく来店すると言う。
鳥メロはワタミが運営し、「わたみん家」から業態転換を進めている新しいチェーン。生ビール中ジョッキ1杯が199円(税抜き、以下同)という安さが売りだ。わたみん家の生ビール中ジョッキは料金が449円だが、大幅に値下げをした。割安感を打ち出す「目玉」をつくったことで、集客効果が明らかに出ている。三軒茶屋駅前店の五嶋哲郎店長は「会社帰りのサラリーマンがビールを目当てに多く、店にいらっしゃる」と話す。
Powered by リゾーム?