激動の「ポスト平成」に向けて、日本企業は変わり続けなければならない。「財界総理」は共存や横並びといった従来型の発想からの転換を呼びかける。新時代の競争に挑むため、企業とこの国はどうあるべきか聞いた。

(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

(写真=竹井 俊晴)
(写真=竹井 俊晴)
PROFILE
[なかにし・ひろあき]1946年生まれ。70年東京大学工学部卒業後、日立製作所に入社。2005年北米総代表兼日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)会長兼CEO(最高経営責任者)、10年日立製作所社長、14年会長。榊原定征前会長の後任として18年5月から現職。政府の未来投資会議や経済財政諮問会議などの議員も務める。25年に大阪で開催される国際博覧会(万博)の実行組織トップにも就任する。

2019年、世界はどのような姿になると見ていますか。特に米中間の対立は、泥沼化の様相を呈しています。

これはどう転ぶのかよく分かりませんね。正直、不確実性が強まったと感じています。米中の対立は明らかに関税だけの問題ではない。アンフェアな市場構造のまま経済発展をしている中国に対し、米国は『許さない』というメッセージを出し始めていますね。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4048文字 / 全文4586文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。